イソフラボンとエストロゲン
イソフラボンはフラボノイドの一種で、強い抗酸化力を持っている成分です。 イソフラボンは大豆に多く含まれています。
大豆食品が多く使われている和食は健康に良いということで、今和食が見直されています。
イソフラボンの健康効果のひとつにエストロゲン様作用というものがあります。 エストロゲンとはどのようなものなのでしょうか。
エストロゲンとは女性ホルモンの一種で、卵胞ホルモンとよばれています。 エストロゲンの働きには卵胞の成熟を促す、基礎体温を下げる、子宮内膜を厚くする、自律神経を整えるなどがあります。
エストロゲンは月経が終わる頃から排卵前にかけて多く分泌されます。 若いうちは十分な量のエストロゲンが分泌されるのですが、加齢とともに卵巣の機能が低下するとエストロゲンの分泌量が減少してしまいます。
また、ストレスや食生活の乱れによってもエストロゲンの量は減少してしまいます。 エストロゲンの分泌量が減るとホルモンバランスが乱れることによって、体調不良、月経不順、PMS、更年期障害、骨粗鬆症が起こるリスクが高まります。
イソフラボンはエストロゲンに似た作用をするので、イソフラボンを摂ることによって不足しているエストロゲンを補うことができるのです。 これによって上で述べたエストロゲン不足によって起こる様々な不調を改善・予防することができます。
ところで、エストロゲンは摂りすぎると乳がんのリスクが高くなることをご存知ですか? それならイソフラボンを摂らない方がいいのではないかと思ってしまいますよね。
イソフラボンは足りないエストロゲンを補うだけではありません。 イソフラボンはエストロゲンが過剰に分泌されたときに、その分泌量を抑える作用(抗エストロゲン作用)があります。 イソフラボンにはエストロゲンの分泌量を安定させる効果があるのです。
エストロゲンといえば女性ホルモンのことなので、男性には関係ないように思えます。 しかし男性にもイソフラボンは必要です。
男性ホルモンが過剰に増えると皮脂分泌量が増えたり、前立腺がんのリスクが上がります。 エストロゲンに似た作用をするエストロゲンを摂ることで、男性ホルモンの分泌量を抑えることができます。
ですから、イソフラボンは性別を問わずにホルモンバランスの調整をしてくれる優れた成分なのです。